Formula Studentの前回優勝チーム、「3Dエクスペリエンス・プラットフォームクラウド」で最新鋭車両を8ヶ月で設計・製造
デルフト工科大学 (オランダ) に所属する14の学生プロジェクト・チームの一つであるFormula Student Team Delft (以下、FSチームデルフト) が8月4日、ダッソー・システムズの3Dエクスペリエンス・プラットフォーム クラウド版で設計・製造・テストされた初の電気学生フォーミュラカーを一般公開した。
Formula Studentの前回優勝チーム、「3Dエクスペリエンス・プラットフォームクラウド」で最新鋭車両を8ヶ月で設計・製造
デルフト工科大学 (オランダ) に所属する14の学生プロジェクト・チームの一つであるFormula Student Team Delft (以下、FSチームデルフト) が8月4日、ダッソー・システムズの3Dエクスペリエンス・プラットフォーム クラウド版で設計・製造・テストされた初の電気学生フォーミュラカーを一般公開した。
JAF(一般社団法人日本自動車連盟・本部所在地:東京都港区、会長:矢代隆義、以下、JAF)は、帰省や観光などで自動車を使用する機会が増えるお盆期間、トラブルを事前に回避するため、ドライバーへ運転前のチェックを行うよう呼び掛けている。
北米での部分自動運転の最長記録達成を介して、誰もが自動運転を享受できる時代に向けた大きなステップを踏み出す
仏・ヴァレオ(本社:フランス・パリ、CEO:ジャック・アシェンブロワ /Jacques Aschenbroich)の半自動運転車 Cruise4U® は、 2016年1月にラスベガスで開催されたCES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)で実演走行を行ったが、このほど同車がアメリカを一周する13000マイル(20,921km)のドライブに出発した。ゴールは、9月15日にサンフランシスコとなる予定だ。
東京海上日動火災保険株式会社(社長 北沢 利文、以下、当社)は、一般社団法人レジリエンスジャパン推進協議会が実施する第 1 回“レジリエンス認証”を取得した。これは災害などが発生した際の事業継続に関する積極的な取組が評価されたもの。
三菱自動車工業株式会社(本社:東京都港区、代表取締役会長 兼 社長・CEO:益子修、以下、三菱自動車)は、先の国内販売車両の燃費不正問題に起因する具体的な再発防止策の実施策に於いて、全社を挙げた取り組みを速やかに進めるため、社外に独立した外部専門家により構成される特別調査委員会を設置していた。
そしてこの8月3日、その同会から、表記本件に関わる調査報告書を受領したと発表している。
「キャデラックATS-V.R」、第8戦のRace 1は6位と7位、Race 2は優勝と3位
キャデラック・レーシングは、米国オハイオ州ミッドオハイオ・スポーツカーコースで7月28日(木)~31日(日)に開催された「2016ピレリ・ワールド・チャレンジGTシリーズ・チャンピオンシップ」の第8戦に参戦、「キャデラックATS-V.R」が2台出場した。
富士重工業株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:吉永泰之)は、2016年7月28日(米国時間)に、スバルブランド車の米国生産累計台数300万台を達成した。
横浜市港湾局は、8月10日から非日常的な乗車体験を楽しめる「水陸両用バス・スカイダック号」の営業運行を開始する。同バス運行により、水陸両面から横浜みなとみらいの景観を楽しめる新たなアトラクションが当地で愉しめるようになる。
初乗り410円のタクシー利用8月5日より
国土交通省は7付き26日、東京のタクシー初乗り運賃の引下げについて、8月5日(金)より、引下げ後の初乗り運賃を試験的に導入する実証実験を行うと発表した。
トヨタ自動車株式会社(本社 : 愛知県豊田市、代表取締役社長:豊田章男、以下 トヨタ)傘下のTOYOTA GAZOO Racing WRCチームは、同社から予てから掲げ続けている「もっといいクルマづくり」を具現化するべく、欧州向けコンパクトカーのヤリスをベースに、この9か月間の間も鋭意車両開発を続けて来た。
FIA世界耐久選手権(WEC)第4戦、ニュルブルクリンク6時間レースに、予選1・2番手から臨んだ2台のAudi R18は序盤からレースをリードしたが、レース開始から3時間目に出されたコーションピリオドの影響により、今シーズン2度目の優勝獲得の機会を失ったものの奮闘を続け、2位と3位を獲得した。
FIAフォーミュラ・ワン世界選手権、第11戦ハンガリーGP(開催地:ハンガリー・モギョロード、<コース全長:4.381km・決勝70周>、開催期間:7月22~24日)の予選セッションが、現地時間7月23日(土曜日)の13時20分から実施された。
調査段階で必要な車両・移動体の位置・挙動をより簡易に取得可能
株式会社式会社ZMP(本社:東京都文京区、代表取締役社長:谷口 恒、以下ZMP)は7月22日、PCですぐに利用可能な「ZMP Position&Motion 車両CAN 計測パッケージ」をリリースした。
クムホタイヤ(本社:光州広域市光山区、代表取締役社長:イ・ハンソプ)は、イングランド・プレミアリーグに参戦する1882年に創設の北ロンドン強豪クラブ、英・トッテナム・ホットスパーとスポンサー契約を結んだ。
米ゼネラルモーターズ・カンパニー(本社:デトロイト、CEO:メアリー・バーラ、以下、GM)と、NASAがパートナーシップを組んで開発した国際宇宙ステーション用のロボットグローブ技術「RoboGlove」が、スウェーデンの医療技術企業Bioservo Technologies社とのライセンス契約締結によりヘルスケアや製造業など他の分野でも活用される事になった。
国土交通省は平成28年7月22日、平成27年度の宅配便取扱個数を発表した。それによると前年度と比較して1億3,114万個・3.6%の増加、メール便取扱冊数は前年度と比較して2億31万冊・3.7%の減少となった。
株式会社ショーワは(本社:埼玉県行田市、代表取締役社長:杉山伸幸)は7月22日、同社ガススプリング搭載車種の市場回収処置(リコール)を実施した。
NEXCO東日本(東日本高速道路株式会社、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:廣瀨博、以下、NEXCO東日本)の東日本北海道支社(札幌市厚別区)では、道央自動車道の恵庭インターチェンジ(IC)、登別室蘭IC及び伊達ICで道内初となる料金精算機の運用を開始する。
CMの「CUBE SHUTTER ROOM」公開。車内での楽しい瞬間を自動で検知して360°自動撮影
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:カルロス ゴーン)は7月21日、車内での楽しい瞬間を自動で検知し、360°自動撮影する「CUBE SHUTTER ROOM」のコンセプトムービーを公開した。同車は7月28日(木)から31日までの4日間、日産グローバル本社ギャラリーにて展示される。
https://youtu.be/fmOo-HNYE5M