お客様満足度向上のための新施策、「Fタイプ」による送迎サービスプログラム開始
ジャガー・ランドローバー・ジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:マグナス・ハンソン/Magnus Hansson)は、「XE」によるサービス代車プログラム「JAGUAR PREMIUM SERVICE」と「F タイプ」による送迎サービスプログラム「JAGUAR RAPID DROP-OFF SERVICE」を新たに導入し、2015年11月19日(木)より、ジャガー正規ディーラーで開始した。

お客様満足度向上のための新施策、「Fタイプ」による送迎サービスプログラム開始
ジャガー・ランドローバー・ジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:マグナス・ハンソン/Magnus Hansson)は、「XE」によるサービス代車プログラム「JAGUAR PREMIUM SERVICE」と「F タイプ」による送迎サービスプログラム「JAGUAR RAPID DROP-OFF SERVICE」を新たに導入し、2015年11月19日(木)より、ジャガー正規ディーラーで開始した。

NEOPASA岡崎(集約)& 長篠設楽原PA(上下)
NEXCO中日本(中日本高速道路株式会社・本社:名古屋市中区錦2-18-19代表取締役社長CEO:宮池 克人)のグループ会社である中日本エクシス株式会社は、2016年2月中の開通を目指す新東名高速道路(浜松いなさJCT~豊田東JCT)にNEOPASA岡崎(ネオパーサおかざき)(集約)、長篠設楽原(ながしのしたらがはら)PA(上下)をオープンさせる。
ロバート・ボッシュGmbH(本社:シュトゥットガルト・ゲーリンゲン、代表取締役社長:Dr.rer.nat.Volkmar Denner <フォルクマル・デナー>、以下、ボッシュ)は、今年4月に新設されたビジネスユニット「モーターサイクル・パワースポーツ(13ホール、O62)」として、初めてEICMA2015に参加した。
同ビジネスユニットには、テクノロジーとサービスのプロバイダーであるボッシュがこれまで蓄積してきた二輪車に関するノウハウを結集させ、ボッシュが自動車向けに開発した製品とサービスから未来の二輪車のための新しい有益なソリューションを生み出している。
同社が出展した主な技術内容は以下の通り。 続きを読む ボッシュ、国際的な二輪車展示会ミラノ・EICMA2015に初参加
ドゥカティ・モーターホールディングS.p.A(本社:伊ボローニャ市、CEO:クラウディオ・ドメリカーリ)は11月16日、ミラノ(イタリア)でのEICMA2015開催に先駆けドゥカティ・ワールドプレミア2016で7つ新ラインナップを発表した。
同社を取り巻く環境は、世界的な経済不況の影響を受け、低迷している欧州マーケットと真逆となる成長を重ねているだけに止まらず、むしろ今年末に向けて、さらなる攻勢を掛けようとしている。

実際、前2015年に設定していた5万台の販売目標を軽々と達成した同社は、EICMA2015で数多くの新製品と、将来を見据えた拡張計画を発表した。
Ducati World Premiere 2016 – English version(57分54秒)
https://www.youtube.com/watch?v=yfEX124Vod8
フォルクスワーゲン グループ ジャパン 株式会社(代表取締役:スヴェン シュタイン、本社:愛知県豊橋市、略称:VGJ)と、フォルクスワーゲンジャパン販売株式会社(代表取締役社長: 岡本 庄吾、本社: 東京都港区、略称:VJS)は、東急東横線「元住吉」駅至近にフォルクスワーゲン正規販売店「フォルクスワーゲン元住吉」を新設し、11 月 21 日(土)グランドオープンする。
長期保有ユーザーの車両をオリジナルに近い状態にする「ヤング・クラシックリフレッシュプログラム」も開始
メルセデス・ベンツ日本株式会社(本社: 東京都港区、社長:上野 金太郎、以下MBJ)は、新車整備センター(以下VPC)における国内新車整備台数が、累計100万台を達成したと発表した。
VPCは、日本のMBJユーザーのために、ドイツをはじめとする世界各国の生産工場から輸入された新車を、責任をもって点検、整備するための施設である。
広大な敷地に2つのブランドショールームを新設、DS ZONE も展開
プジョー・シトロエン・ジャポン株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:クリストフ・プレヴォ)は、株式会社ジャガー南海(本社:大阪府堺市 代表取締役社長:佐藤明人)の運営による、シトロエン正規販売拠点「シトロエン堺」を 11 月 21 日にグランドオープンする。
プジョー・シトロエン・ジャポン株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:クリストフ・プレヴォ)は、株式会社ジャガー南海(本社:大阪府堺市 代表取締役:佐藤 明人)の運営による「プジョー堺」が、店舗 CI であるブルーボックスコンセプトに基づき、11 月 21 日(土)に移転、グランドオープンする。
マツダ株式会社(本社:広島県安芸郡府中町、社長:小飼雅道、以下、マツダ)は11月19日、ロサンゼルスオートショーにて、SKYACTIVシリーズ初のターボエンジンを搭載した新型3列ミッドサイズクロスオーバーSUV「マツダ CX-9」を世界初公開した。
新型「CX-9」は、新世代技術「SKYACTIV技術」とデザインテーマ「魂動(こどう)-Soul of Motion」を全面的に採用した新世代商品群のハイエンドモデルである。
年間約5万台のグローバル販売計画台数の約8割を北米市場が占める北米戦略モデルとして、2016年春より、北米から順次販売が開始される。
三菱自動車工業株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長兼COO:相川哲郎、以下、三菱自動車)の米国子会社MMNA(Mitsubishi Motors North America, Inc)は、米国LA時間11月18日(水)に米国カリフォルニア州ロサンゼルスにて開催される「2015年ロサンゼルスオートショー」において、フロントデザインコンセプト「ダイナミックシールド」を採用した2016年型『アウトランダースポーツ』(日本名:『RVR』)と、外観・装備を大幅に改良した2017年型『ミラージュ』を世界初公開した。
2016年型『アウトランダースポーツ』は、「人とクルマを守る」機能を表現した三菱自動車の新しいフロントデザインコンセプト「ダイナミックシールド」を採用しフロントフェイスを一新している。
富士重工業株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:吉永泰之、以下スバル)は11月19日、2015年LAオートショーにおいて、「IMPREZA SEDAN CONCEPT」を世界初公開した。
IMPREZA SEDAN CONCEPTは、2014年5月に発表した新中期経営ビジョン「際立とう2020」において、スバルが次世代モデルの第一弾として位置づけている、次期インプレッサをイメージしたデザインコンセプトカーである。
いよいよイタリア現地の11月19日より、EICMAことミラノインターナショナルモーターサイクルショー(73th International Motorcycle Exhibition)が一般公開となる。
同ショーの略称「EICMA」は、イタリア語でEsposizione Internazionale Ciclo Motociclo e Accessoriの頭文字を取ったもの。
多くのファンに通称「ミラノショー」と呼ばれ、ヨーロッパの人々に心から親しまれているが、その実、世界で最長老にあたる歴史と権威あるモーターサイクルショーのひとつでもある。既に、その開催年は昨年2014年度で100年を迎えており、今年2015年からは新たな100年を再び刻み始めた。
10万人の消費者の声をもとにした自動車の総合情報サイト「J.D. Power Japan Cars」
CS(顧客満足度)に関する調査・コンサルティングの国際的な専門機関である株式会社J.D. パワー アジア・パシフィック(本社:東京都港区、代表取締役社長:鈴木郁、略称:J.D. パワー)は11月17日、一般消費者向けに自動車の総合情報サイト「J.D. Power Japan Cars」を開設した。
トヨタ自動車株式会社から、平成27年11月18日国土交通大臣に対して、下記のとおりリコールの届出があった。
リコール届出番号:3676
リコール開始日:平成27年11月19日 続きを読む トヨタ、SAI他リコールの届出
トヨタ自動車株式会社から、平成27年11月18日国土交通大臣に対して、下記のとおりリコールの届出があった。
リコール届出番号:3672
リコール開始日:平成27年11月19日 続きを読む トヨタ、アイシス他 リコールの届出
トヨタ自動車株式会社から、平成27年11月18日国土交通大臣に対して、下記のとおりリコールの届出があった。
リコール届出番号:3677
リコール開始日:平成27年11月19日 続きを読む トヨタ、カローラフィールダー他リコールの届出
三菱自動車工業株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長兼COO:相川哲郎、以下、三菱自動車)は、11月18日、タイにおける生産・販売会社であるミツビシ・モーターズ・タイランド(以下、MMTh)での累計生産台数が400万台を達成したことを発表した。
ポルシェAG(本社:ドイツ、シュトゥットガルト、 社長:Dr.オリバー・ブルーメ)はモータースポーツにおいて、才能ある若手のサポートを強化するべく選手育成プログラムの拡張に着手した。
具体的には「ポルシェ ジュニア」枠として、2016年シーズンのポルシェ・ワンメイクレースシリーズへ参戦する将来有望な4人のドライバーをサポートしていく。
しかもその中の2人は、広範な選抜プロセスの中で、ほんの数週間前に選ばれた全くのニューカマーである。