アストンマーティン、「Apple CarPlay Ultra」を導入

アストンマーティンの主要車両が次世代CarPlayを世界初採用

アストンマーティンは、5月15日(英国・ゲイドン発)にAppleからリリースされた「CarPlay Ultra」を他の自動車メーカーに先駆け、逸早く自社製品の車内環境と完全統合した。

結果、アストンマーティンは、Apple製のインターフェイスをドライバー向けに提供している世界初のメーカーとなり、これによりアストンマーティンとiPhoneの長所を融合させることで究極の車内体験が実現すると謳っている。

そんな「Apple CarPlay Ultra」とは、Appleがデザインしたスピードメーターやタコメータなどの計器類を表示できるようする他、Siriを用いてエアコンやパフォーマンス設定なもを操作できるようになるもの。

ちなみにAppleには、既存ソフトウエア名の末尾に「Ultra」が付かない「CarPlay」がある。

これは車両とiPhoneを接続することで、地図アプリを用いたナビ機能や、ミュージックアプリを使った音楽再生などを愉しめるようになるもの。

シームレスに好みの画面を利活用できるパーソナライズ設定

より具体的には、インストルメントパネルのナビ(インフォテインメントシステム)用のタッチディスプレイにCarPlayの画面を表示できるソフトウエアを指す。

対して「Apple CarPlay Ultra」の場合は、ドライバーの正面のクラスターにAppleがデザインした計器類が表示されるようになるものを指している。

アストンマーティンでは、「Apple CarPlay Ultraは、CarPlayの機能をさらに発展させて究極の車載ソリューションに進化しています。

リアルタイム情報がインフォテインメントシステムのタッチスクリーンに加えインストルメントクラスターにも表示されるようになり、アストンマーティンのオーナーはハイパフォーマンスDNAを瞬時に把握しながら、カスタマイズ可能な好みの設定のプラットフォームを堪能できます。

アストンマーティンのSUVスーパーカーDBXと主要スポーツカーに初搭載されるCarPlay Ultraは、本日より米国・およびカナダの新規受注車に標準装備される他、アストンマーティンの次世代インフォテインメントを搭載する既存コアモデルにもアップデートとして提供される予定です」と説明している。

我々をインフォテインメントの最前線に位置づける役割に

これに続けてアストンマーティンのエイドリアン・ホールマークCEOは、「アストンマーティンは、アップル社とのコラボレーションを実現し、CarPlay Ultraをいち早く提供できることを大変嬉しく思っています。

アストンマーティンは、ブランドとして、世界をリードするパフォーマンスへのフォーカスすること、パワートレイン、ダイナミックなパフォーマンス、クラフツマンシップといった伝統的な属性を超越しています。

CarPlay Ultraとの融合は、ユニークな体験と車載機能をお客様にお届けするために、世界最高の企業と協力していることの明確な例です。

社内の最先端インフォテインメント・システムをベースとし、CarPlay Ultraは、更なる機能性とパーソナライゼーションの機会を提供し、アストンマーティンをこの分野に於けるインフォテインメントの最前線に位置づけることになるでしょう」と述べた。

車内体験を、これまで以上に統一性と一貫性のあるものに

更にAppleでワールドワイド・プロダクト・マーケティング担当バイスプレジデントを努めるボブ・ボーチャーズ氏は、「CarPlayはiPhoneユーザーの皆様にとても気に入って頂いており、愛車との関りにも変化をもたらしています。

 

CarPlay Ultraでは、自動車メーカーと協力して新たな車内体験を生み出して、これまで以上に統一性と一貫性のあるものにしています。

次世代CarPlayは、車載機能の強みを生かしながら自動車との統合を深め、車内でiPhoneをよりスマートかつ安全に利用できるようにしています。

アストンマーティンでCarPlay Ultraの展開を開始していけることを大変嬉しく思っていますし、今後は他のメーカーも増えていく予定です」と自社ソフトウエアの強みと特徴を説明した。

CarPlay Ultraで、車内機能の多くの操作が可能になる

なおアストンマーティンに於けるCarPlay Ultraの守備範囲は、インストルメントクラスターにも延び、スピードメーターとタコメーターに統一感のあるデザインオプションがいくつも用意される他、地図やメディアなどのフルスクリーンオプションもあり、ドライバーは自分だけのマルチスクリーン環境をセットアップできまる。レイアウトは自由に変更することが可能としている。

但しアストンマーティンは、CarPlay Ultraがアストンマーティン独自のデザイン哲学に沿い、一目見ただけでアストンマーティンであると判るようAppleと密接に連携した。

ドライバーは、アストンマーティンが提案した様々なインストルメントクラスターのテーマから選べると同時に、色や壁紙を自分の好みに合わせて変えることもできる。

加えて、スクリーンのタッチコントロールや物理ボタン、Siriを使って、ラジオや空調機能の操作などの車両搭載機能の調節をCarPlay Ultraを通して直接行える。

またアストンマーティンの10.25インチのインフォテインメント画面またはインストルメントクラスターに完全に合うiPhoneのウィジェットを追加し、情報を一目で分かり易く表示することもできる。

自社のブランドアイデンティティを際立たせる存在に

新システムは、ネットワーク接続機能を完備。表示に使用される10.25インチのタッチスクリーンはピュアブラックテクノロジーを採用し、静電容量方式でシングルタッチ操作とマルチタッチ操作が可能。

タッチスクリーン操作と物理スイッチ操作で得られる手の触感とのバランスが必要との認識から、ギア選択、ドライブモードの選択、空調などの主な機械操作にはこれまでと同様にボタンが用意されている。

加えてシャシー、ESP、エキゾースト、レーンアシスト、パークディスタンスコントロールのオーバーライドスイッチも用意され、最も使用されるコントロール類は常に便利に操作できるようにしている。

ここで一旦、過去を翻るとアストンマーティンが最初に次世代インフォテインメントシステムを採用したのは2023年で、初搭載は新型DB12だった。完全ビスポークのこのシステムは、アストンマーティンが初めて社内開発したもの。

今回アストンマーティンが初搭載となる専用デザインのCarPlay Ultraは、テクノロジーとイノベーションの最先端を走る存在としてのアストンマーティンの地位を改めて強化することになったと同社では結んでいる。