スズキら3社、インド・アフリカの自動車商流で協業覚書

第9回アフリカ開発会議(TICAD 9)において発表

商船三井(本社:東京都港区、代表取締役社長:橋本 剛)、トレードワルツ(本社:東京都港区、代表取締役社長:佐藤 高廣)、スズキ(本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:鈴木 俊宏)の3社は8月21日、インド・アフリカ間の自動車商流での協業に関する協力覚書を締結し、同日、横浜で開催されている第9回アフリカ開発会議(TICAD 9)で公表した。

具体的には、インド・アフリカ間の自動車輸送における貿易実務の現状を把握の上その課題を特定し、電子化を含めた解決策を検討するとともに、脱炭素化の促進について3社で協力する。

2025年2月に開催された「日本・インド・アフリカ官民フォーラム」で提唱された「アフリカの持続可能な経済発展に向けた日印協力イニシアティブ」の重要性を3社が認識し、各社が現在インドおよびアフリカで行っている事業の親和性に鑑み、各々の強みを生かした地域の経済発展への貢献を目指して、本協力覚書の締結に至った。

TICAD 9の機会を捉え覚書を発表することは、インドからアフリカに至る巨大経済圏のサプライチェーンの強靭化および連結性の向上に貢献する、具体的な第一歩となる。

例えば、スズキは、インド製小型車などの供給を通じて、アフリカの人々の移動を支えてきた。また燃費が良く、耐久性に優れ、手頃な価格の小型車というアフリカの中間層のお客様のニーズがインドの顧客層と共通していることなどが、同ビジネスの追い風となっている。

またトレードワルツは、2024年に経済産業省の「アフリカ市場活力取り込み事業実施可能性調査」にてアフリカ・ケニア、2025年に同省の「グローバルサウス予算マスタープラン策定事業」でインドでの貿易電子化に関する市場調査を実施。更に商船三井は、近年増加傾向にあるインド発アフリカ向けの自動車輸送サービスの拡充を進めている。

そうした背景を踏まえ3社は今後も、インド・アフリカ間の強靭なサプライチェーンの構築に向けて、TICADの精神を具体的な事業を通じて体現し、インドおよびアフリカとともに成長する未来を目指す。

 
 




 
 

Amazon Prime video / Amazon AD

「ザ・イノベイター」車で世界を創った男たち (字幕版)

– 欧州で生まれ、アメリカの礎を築き、
日本の躍進を支えた自動車産業の歴史を辿る –