カーボンニュートラル・デジタル技術などの取り組みを紹介
マツダ(本社所在地:広島県安芸郡府中町、代表取締役社長兼CEO:毛籠 勝弘)は、5月21日(水)から23日(金)までパシフィコ横浜(神奈川県横浜市)で開催される自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA(主催:公益社団法人自動車技術会)」に出展する。
マツダは、圧倒的な運転体験と上質で心豊かな移動体験を両立し、高い環境性能と安心・安全のカーライフを届けることを目指したフラッグシップモデル「MAZDA CX-80(マツダ シーエックス エイティ)」を展示。
更に自社ブースに於いて、自車の「2030 VISION」の実現を具体化するドライビングダイナミクス、安全などの搭載技術を紹介する。
また、「カーボンニュートラル(CN)」や「デジタル技術(DX)」に係る展示を通じ、日常の移動体験の感動を量産する会社を目指すとしている。
「人とくるまのテクノロジー展 2025」マツダの展示概要
車両展示:MAZDA CX-80
CX-80を介した提供価値の向上に基づく説明パネルと映像で、自社の取り組みを紹介していく。
移動は感動に :
▷ドライバーが思いのまま楽しめるドライビングフィール
▷心昂るエンジンサウンド
快適は活力に :
▷リラックスできるドライビングポジション
▷必要な情報を容易に確認できる視認性
▷運転に集中できるコックピット設計 (ヒューマン・マシン・インターフェース)
安心は自信に :
▷ドライバーの認知・判断・操作をサポートし、事故リスクを最小化(先進安全技術)
▷ドライバーの異常を検知し事故の回避・被害低減を支援(見守る技術)
▷衝突時にドライバー、自車乗員、歩行者や対向車の被害を軽減(衝突安全技術)
テーマ展示:
カーボンニュートラル(CN)
予てよりマツダは、2050年のサプライチェーン全体でのカーボンニュートラルへの挑戦を宣言している。それを背景にクルマのライフサイクル全体での視点(LCA)と燃料に関わる「Well-to-Wheel」視点両面でのCO2削減への取り組みや、CNを目指すマルチソリューション戦略について紹介する。
デジタル技術(DX):
MBD(モデルベース開発)・MBR(モデルベースリサーチ)+AIを活用し、人の能⼒を最⼤限に引き出す研究開発や、開発効率化と新価値創造への取り組みについて紹介する。
その他技術:
防錆評価技術「ポータブル・高速サビ評価システム」計測器を展示、紹介する。
なお、自動車技術会では「2025年春季大会」をパシフィコ横浜に於いて5月21日(水)から23日(金)まで開催。
同大会でマツダは、論文発表などを行う予定。また、併設される自動車技術会の企画展示では「モーションキャプチャーを活用したデジタル動作解析による技能伝承システム」を展示、紹介する。
—————————————————————
「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」概要
会期:
2025年 5月21日(水)・22日(木) 10:00-18:00
2025年 5月23日(金)・9:00-16:00
会場: パシフィコ横浜(展示ホール・ノース) 神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1
オンライン展示会: 人とくるまのテクノロジー展 2025 ONLINE STAGE 1
2025年5月14日(水)~ 2025年6月4日(水)
※詳細は下記URLを参照されたい。
URL: https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/
—————————————————————
<自動車技術会 技術発表> (有料)
自動車技術会2025年春季大会の詳細内容については下記URLを参照されたい。
URL: https://www.jsae.or.jp/taikai/2025haru/