アウディのフラッグシップスポーツ車、新「Audi R8」を100台限定発売

Audi R8 V10 plus 5.2 FSI quattro(左)と、Audi R8 V10 5.2 FSI quattro(右)

540PSと610PS、2タイプの自然吸気V10、5.2ℓ 高回転型エンジンを搭載

アウディ ジャパン株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:斎藤 徹)はフラッグシップスポーツモデルの Audi R8 をフルモデルチェンジし、3月26日より受注を開始、7月5日より全国のAudi Sport Store(24店舗、現時点)を通じて、2016年初年度は日本市場向け限定100台として販売を開始する。

Audi R8 V10 plus 5.2 FSI quattro

欧州で2006年に1世代目が発売された Audi R8 は、優れたダイナミック パフォーマンスに加えてスーパースポーツカーの常識を覆す快適性を手に入れたことで好評を博し、これまでに全世界で2万7000台が販売された。

Audi R8 V10 plus 5.2 FSI quattro

初代のデビュー以来、9年目にして登場した新型 Audi R8 は、最高出力540PSの R8 V10 と、そのハイパワーバージョンにあたる最高出力610PSの R8 V10 plusがあるが、この2タイプが日本導入となる。

Audi R8 V10 plus 5.2 FSI quattro

アルミとCFRPを組み合わせた新世代の軽量構造ボディ、アウディ スペース フレーム(ASF)を採用

新型 Audi R8 は、上記自然吸気 V10 5.2ℓの高回転型エンジン、新世代のアウディ スペース フレーム(ASF)、新開発のquattroフルタイム4輪駆動システムなどを搭載。

ミドシップ スポーツカーらしいプロポーションを先代モデルから引き継ぎながら、より低く、よりワイドで、より筋肉質なデザインに一新した。

見た目にもアウディのフラッグシップスポーツカーに相応しい迫力と先進性を表現している。なお駆動系は、新開発のquattroフルタイム4輪駆動システムと7速Sトロニックの組み合わせとなる。

新型 Audi R8 の各モデルと価格は以下の通り

Audi R8 V10 5.2 FSI quattro

モデル:Audi R8 V10 5.2 FSI quattro
– パワー / トルク:540PS/540Nm
– ハンドル位置:右/左
– 販売価格(税込):¥24,560,000

Audi R8 V10 plus 5.2 FSI quattro

モデル:Audi R8 V10 plus 5.2 FSI quattro
– パワー / トルク:610PS/560Nm
– ハンドル位置:右/左
– 販売価格(税込):¥29,060,000

※トランスミッションは全モデル7速Sトロニックを搭載します。

新型Audi R8主な特徴と概要は以下の通り

Audi R8 V10 5.2 FSI quattro

レーザーハイビーム付きLEDヘッドライト、アウディバーチャルコックピットなどの先進装備を設定

●さらにシャープで高精度なエクステリア デザイン
ミッドシップ レイアウトらしい前よりのコックピットと、長いリアデッキを持つプロポーションを継承しながら、先代モデルよりもさらにシャープなんスタイリングとした。

高い精度を思わせるエクステリア デザインが新型 Audi R8 の特徴です。インテリアはアーチ型のラインでコックピットを囲い込む“モノポスト”と呼ばれるコンセプトを採用。ドライバーとの一体感を一層高める演出を施した。

Audi R8 V10 5.2 FSI quattro

●よりフラットでワイドなプロポーション
4426mmの全長と1240mmの全高は先代モデルに近いが、全幅は40mm近くも幅広い1940mmとなり、よりフラットでワイドなプロポーションとなった。

また、アルミと炭素繊維複合材料(CFRP)を組み合わせたアウディ スペース フレーム(ASF)を新開発することにより、フレーム重量は先代モデルを10kg下回る200kgとなっている。

●ダイナミックなパフォーマンスと優れた燃費性能
自然吸気V10、5.2ℓエンジンの最高出力は2タイプ。R8 V10 が540PS、R8 V10 plus が610ps。燃料噴射方式は、どちらも直接噴射のFSIとポート噴射のMPIを組み合わせたデュアル インジェクションを採用した。

また、低負荷時にはエンジンの片バンクを休止させるシリンダー オン デマンド(COD)を採用。アクセルペダルをオフしたときにはエンジンを駆動系から切り離すコースティングモードとあわせて、先代モデルをしのぐ高い燃費性能も可能としている。

●新開発のquattroドライブと7速Sトロニック
前輪への駆動力伝達に電子制御油圧多板クラッチを用いることで、前後のトルク配分をより素早く、より幅広い範囲で制御する。

この結果、優れたトラクションとダイナミックなハンドリングをより高い次元で両立することができたと云う。また、ギアボックスは素早いシフトとスムーズな作動で好評を博している7速Sトロニックを採用している。

●インスツルメントパネルの未来形、アウディ バーチャルコックピット
インスツルメントパネルに設置された12.3インチのTFTディスプレイに、スピードメーターやタコメーターだけでなく、ナビゲーション システムを始めとする様々な情報を表示できるアウディ バーチャル コックピットを標準装備。

新型 Audi R8 ではタコメーターを中央に大きく映し出すパフォーマンス モードを新たに用意した。

●レーザーハイビーム付きLEDヘッドライト
新型R8は左右にそれぞれに37個ものLEDを備えたLEDヘッドライトを標準で備えるほか、R8 V10 plusにはドライバーの視界を格段に広げるレーザーハイビームを搭載。

レーザースポットは60km/h以上で走行中のみ作動するほか、周囲に交通がある場合は照射パターンを変化させて防眩効果を生み出す。

●最新世代のマルチメディアインターフェイス(MMI)とアウディコネクトを装備
スマートフォンに近いフラットな階層構造を採用することで、より直観的に操作できるようになった最新のMMIを装備した。

また、携帯電話回線(LTE)を通じてインターネット上から様々な情報をリアルタイムに入手できるアウディコネクトも標準装備している。※仕様は欧州仕様車の参考値

初代Audi R8の足跡
2003年のフランクフルトショーに展示されたコンセプトカー Audi Le Mans quattroがAudi R8の始まりであった。

Audi Le Mans quattroの特徴でもあった流麗な2ドア クーペボディ、シングルフレームグリル、ボディサイドのドア後方に設けられたサイドブレード。

ミッドシップされたエンジンのパワーをquattroドライブで路面に伝えるドライブトレイン、軽量高剛性なアウディ スペース フレーム(ASF)などをそのまま引き継いだほか、全長、全幅、全高、ホイールベースなどの諸元もコンセプトカーとほとんど同じという仕様で2006年に欧州デビューを果たした。

翌2007年に発売された初代Audi R8 は、排気量4.2ℓの自然吸気V8エンジンとシングルクラッチ式ギアボックスの6速Rトロニックを搭載。ビスカスカップリングを介して4輪を駆動するquattroドライブが採用された。

2年後の2009年には、排気量5.2ℓの自然吸気V10エンジンを搭載したAudi R8 5.2 FSI quattroがデビュー。2010年には同じV10エンジンを積むオープントップモデルのAudi R8 Spyderを追加している。

2013年のマイナーチェンジでは、シングルクラッチ式ギアボックスがデュアルクラッチ式の7速Sトロニックに進化。

また、6速マニュアル ギアボックスがAudi R8 4.2 FSI quattroだけでなくR8 5.2 FSI quattroにも追加された結果、R8 Spyder 5.2 FSI quattroを含めて計5モデルにラインナップに拡大された。

一方、デビューの翌年にあたる2008年には早々とGT3仕様のレースカーが完成。Audi R8 LMSと名付けられたこのGT3マシンは、2015年までに通算28のシリーズタイトル獲得に加えて、8つの24時間レースで総合優勝する活躍を示し、アウディのスポーティなイメージを向上するうえで大きな役割を果たしてきた。

Audi R8 V10 / Audi R8 V10 plus