MobiSavi
( *注/編集部が示す正規リンクは「
なお上記MobiSaviは、EV導入支援ツール「FACTEV
より具体的に両社は、自動車メーカー系ディーラーの基準に基づき再整備を施した車両に、「実用性能証明」「バッテリー性能保証」「残価保証」を付与し、リファービッシュEVとして販売する。
上記リファービッシュEVとは、自動車メーカーや認定業者が適正な点検・整備を行い、品質や性能の保証を付けた高品質なリユースEVを指すもの。
一般的なリユースEVは、前オーナーの使用状態のまま販売されることが多く、車両の状態にばらつきがある。
それに対し、リファービッシュEVは新車に近い品質を保ちながら価格を抑えられるため、安心感を重視する日本のユーザーにとって、新たな選択肢になるものと見込んでいる。
これにより、リユースEVに対するバッテリー性能や走行性能への不安を解消し、信頼性の高いリユース市場の形成を図る考えだ。
——————————————————-
具体的な取り組み内容は以下の通り
▷MobiSaviと愛媛日産は、それぞれの強みを活かし、以下のように役割を分担しながら、新たなEV普及モデルの社会実装に向けて取り組んでいく。
▷自動車メーカーによる認定部品を用いた消耗品の交換、内外装の修復、プログラム更新等(愛媛日産)
▷独自技術による分析結果に基づいて、品質・性能を判定し「EV実用性能証明書」を発行(MobiSavi)
▷データで裏付けた残価保証による買取・回収スキームの構築(共同)
▷バッテリー診断サービスを含む専用メンテナンスサービスの提供(共同)
——————————————————-
当該事業の特徴は以下の通り
1.EVバッテリーのサーキュラーエコノミー促進
リユースEV市場の活性化を通じて、新車、リユース車、バッテリーの再利用、リサイクルまでの資源循環の流れを円滑化。これにより、バッテリー原材料の有効活用と環境負荷低減を実現する。
2.バッテリー性能の見える化と保証
MobiSaviのEV性能予測技術(独自技術)により、これまで不透明だったバッテリーの残存性能を可視化し、「EV実用性能証明書」を発行する。更にバッテリー性能の予測や実測管理を通じたバッテリー性能保証プログラムにより、購入後の安心を提供する。
3.価値の再定義
従来のリユース車査定方法に代わる、EVに特化した新たな査定方法を開発することで、バッテリー性能を含む総合的な価値評価システムを構築する。
4.残価保証による買取・回収スキームの構築
リユースEVのみならず、新車EVのリースや残価設定型クレジットにも適用可能な買取・回収スキームを共同で開発する。これにより、EV普及の大きな障壁であった残価率の低さを解消する。
——————————————————-
両社は更なる取り組みについても検討している
新車EVの普及促進への貢献
本取り組みにより開発されるリユースEVの査定方法と残価保証による買取・回収スキームは、新車EVの販売促進にも貢献する。
従来、新車EVはガソリン車やハイブリッド車に比べて残価が低く見積もられる傾向があり、リース料金などの月額支払い額が高額になりやすいという課題があった。
そこで今回の新たな取り組みにより、バッテリーの将来性能を反映した、より現実的な残価設定が可能とする。これにより新車EVの月々の支払い負担が軽減され、消費者の導入意欲を高めることが期待される。
事業展開予定と将来の展望
MobiSaviと愛媛日産は、2025年度より本取り組みに関する共同検討を開始する。将来的には、愛媛日産が地域に於けるリユースEV流通のハブとなり、査定・整備・販売に加え、バッテリー診断や二次利用のノウハウを集積・発信する拠点となることを目指す。
更に同ハブ機能を活かして周辺地域や他の販売店とも連携し、自動車メーカーを問わず多様なリユースEVを扱う体制を整えることで、リユースEVの流通を支えるエコシステムの構築を目指す。