国土交通省、新年1月から「相乗りタクシー」の実証実験を開始


国土交通省は、新年(平成30年)1月22日(月)から3月11日(日)まで、配車アプリを活用し、タクシーを相乗りで割安に利用できるサービス(「相乗りタクシー」)の実証実験を行う。

この「相乗りタクシー」のサービス実験は、東京ハイヤー・タクシー協会の協力を得て実施されるもので、東京23区、武蔵野市、三鷹市エリアから協力事業者を決定した。

相乗りタクシーとは、配車アプリを活用して複数の利用者を1台のタクシーにマッチング。タクシーを一人で利用するより割安な運賃で利用可能になるというもの。

これにより、「タクシーの運賃は高いから」という理由で利用を控えていた方にも利用しやすいタクシーサービスを目指す。一方、事業者・ドライバーにとっては、複数の利用者を効率的に運送することが可能になる。

(参考1)

実証実験概要は以下の通り

  • 配車アプリ上で乗降車地を設定し、同方向に向かう利用者同士をマッチングする。
  • 運賃は、相乗りする利用者の最初の乗車地から最後の降車地までの走行距離に応じて算定した金額を、各利用者が単独で乗車した場合の推計走行距離に応じて按分して算定するため、乗車前に金額が分かる。(参考1)
  • マッチングの成立状況、運賃水準の検証、利用者アンケート結果等を踏まえ、制度化に向けて検証していく。
  • 利用可能アプリの情報など、実証実験の詳細は、開始前に改めて告知していく構え。

協力事業者は、大和自動車交通グループ 4社(649両)と、日本交通グループ 11社(300両)。なお日本交通グループでは自社特設サイト< https://ainori.japantaxi.jp/  >の他、Apple Store経由の登録キャンペーンなども実施している。

大和自動車交通グループ
日本交通グループ

想定される利用シーンは、終電後の深夜時間帯の帰宅・・・始発まで時間を潰すより、相乗り帰宅する場合。さらに朝の通勤時間帯の利用・・・・・・たまには満員電車はやめて、相乗り通勤。タクシーが捕まりにくい雨の日など。
イベント時の利用・・・・・・・・・・・・マラソン大会完走後、ゆっくり座って相乗り帰宅。その他、空港へのアクセス。塾、病院への送迎 など。

国土交通省では、協力事業者のPR活動情報として、「できる限り多くの方に利用いただき、より良い制度づくりにつなげてまいります。
また実証実験参加事業者においては、実証実験が始まるまでの間、相乗りタクシーのPR活動を実施する予定です」と述べている。