新日本電波吸収体とタケチ、未来の自動運転車に不可欠な次世代電波吸収シートを開発


大豆の皮を焼成したカーボンを用いて、薄型化・広帯域化・軽量化・低コスト化を実現

様々な電波吸収体の開発・製造を手掛ける株式会社新日本電波吸収体(本社:東京都台東区、代表取締役社長:荻野哲)と、自動車用ゴム及びプラスチック部品を製造する株式会社タケチ(本社:愛媛県松山市、代表取締役社長:重松康弘)は、今回共同で、自動運転車に搭載する次世代の電波吸収シートを開発した。

現在、2020年の試験運用開始を目標に開発が続く自動運転車用のセンサーに、ミリ波車間レーダー(76GHz)と、ミリ波近接レーダー(77GHz)がある。

電波吸収シートは、これらのレーダーセンシングを正しく作動させるため、不要な電磁波の漏れを吸収する部材として自動運転車に利用されている。

しかし従来型の電波吸収シートは、狭帯域(76GHz)だけしか吸収せず、かつ薄型の電波吸収シートの生成には、製造工程に於いて歩留まりが悪いことから、その製造の難しさゆえに製品コストに反映されてきた。

そこでこの問題を解決するため、先の両社は、山形大学工学部・飯塚研究室(飯塚博工学部長・博士)で開発された植物由来材料(大豆の皮)を、高温で焼成した中空カーボン構造の波電波吸収シートを開発した。

この新しい電波吸収シートは、従来にない薄さ(2㎜)で、ミリ波広帯域の電波(76GHz~110GHz)を吸収する特性を持っている。

ちなみに開発された製品の評価には、ミリ波電波吸収性能評価で高度な設備を持つ防衛大学校通信工学科・亀井准教授の電波評価施設によって行われた。

製品化されたこの電波吸収シートは、広い帯域に対応しつつも高い電波吸収性を持っている。しかも量産時の歩留まりも向上した。加えて中空状のカーボンは、非常に軽量であるため、自動車の車体の軽量化にも寄与できるものとなった。

両社では、政府で来る2025年以後、自動運転車の市場浸透を目指しているなか、今後、新たに開発した電波吸収シートは、より広く普及するものと見込んでいる。